賀来氏関係年表 |
|
西暦 |
元号 |
氏名等 |
氏名等1 |
関係者 |
場所 |
事柄 |
出典 |
300 |
崇神天皇 |
大田田根子命 |
|
崇神天皇 |
大和三輪 |
三輪山の祭詞を命ぜられる |
古事記、日本書記 |
587 |
用命元年 |
三輪逆 |
|
物部守屋大連 |
小治田宮 |
被害を受け死亡 |
日本書紀 |
600 |
推古8年 |
大神比義 |
|
|
宇佐鷹居社小山田社 |
応神八幡の成立、後、神宮皇后を加える |
八幡神信仰の研究 |
645 |
大化元年 |
聖徳太子 |
|
蘇我馬子 |
|
大化の改新 |
|
672 |
天武元年 |
三輪子首 |
|
天武天皇 |
|
壬申の乱の功績により賜内小紫位 |
三輪叢書 |
672 |
天武元年 |
天武天皇 |
|
|
|
壬申の乱 |
|
684 |
天武12年 |
|
|
|
豊国 |
豊前、豊後に分かれる |
大分県の歴史年表 |
702 |
大宝2年 |
|
|
|
豊前の国 |
豊前の国の初見 |
|
736 |
天平8年 |
三輪豊島売 |
|
|
|
叙位従四位上 |
三輪叢書 |
746 |
天平18年 |
聖武天皇 |
|
|
国分 |
豊後国分寺建立 |
大分県の歴史 |
827 |
天長4年 |
金亀和尚 |
|
|
賀来郷 |
由原宮(賀来社)は宇佐八幡を賀来郷に勧請 |
大分県史料 |
830 |
天長7年 |
八幡大菩薩 |
|
右大臣夏野 |
賀来社 |
宇佐宮より大菩薩の初衣飛来 |
大分県史料09-75 |
836 |
承和3年 |
大江宇久国司 |
|
|
由原宮 |
由原宮神殿造成 |
大分県史料09-75 |
862 |
貞観4年 |
三輪全雄 |
|
|
|
賜大神朝臣姓 |
三輪叢書 |
862 |
貞観4年 |
三輪良臣 |
|
|
|
賜大神朝臣姓 |
三輪叢書 |
886 |
仁和2年 |
三輪良臣 |
|
|
|
その子庶幾を豊後にとどめる |
豊後日誌 |
886 |
仁和2年 |
大神良臣 |
|
太宰府 |
太宰府 |
豊後介から帰任 |
豊日誌 |
892 |
寛平4年 |
大神良臣 |
|
|
|
豊後介に再任される |
三輪叢書 |
892 |
寛平4年 |
大神庶幾 |
|
|
|
大野郡領となる |
三輪叢書 |
912 |
延喜12年 |
大神諸任(惟基) |
|
|
|
大野郡擬少領となる |
三輪叢書 |
935 |
承平5年 |
|
|
|
|
和名抄なる |
大分県の歴史年表 |
939 |
天慶2年 |
平将門 |
|
|
関東 |
平将門の乱 |
|
939 |
天慶2年 |
藤原純友 |
|
|
瀬戸内海 |
乱 |
|
940 |
天慶3年 |
大神諸任(惟基) |
|
|
佐伯 |
純友の次将となる |
本朝世紀 |
940 |
天慶3年 |
大神諸任(惟基) |
|
|
佐伯 |
官軍に捕まるも大赦さる |
本朝世紀 |
965 |
康保2年 |
仙照(由原宮師) |
|
|
由原八幡宮 |
由原八幡宮最古の文書 |
大分県史料09-1 |
971 |
天禄2年4 |
佐伯(目代) |
|
宮師僧仙照 |
由原八幡宮 |
|
大分県史料09 |
998 |
長徳4年 |
由原宮 |
|
|
賀来荘 |
由原宮の領所とする |
大分県史料09-75 |
1076 |
承保3年 |
|
|
|
妙見神社 |
創建(天正年間奈古に移る) |
城井 |
1156 |
保元元年 |
|
|
|
|
保元の乱 |
日本史年表 |
1159 |
平治元年 |
|
|
|
|
平治の乱 |
日本史年表 |
1159/05 |
平治元年 |
紀氏 |
僧院清解 |
|
僧院清解 |
地頭紀氏に対して桑と畑の免除を申請 |
柚原八幡宮文書19 |
1159/05 |
平治元年 |
紀氏 |
|
|
柚原社 |
精治料寄進 |
柚原八幡宮文書19 |
1160/01 |
栄歴元年 |
藤原頼輔 |
|
子藤原頼経目代となる |
豊後 |
豊後守となる |
玉葉 |
1164/09/03 |
長寛2年 |
僧院清譲 |
権大宮司弁官 |
|
賀来 |
新立仁王講殿(地名賀来の初見) |
柚原八幡宮文書22 |
1166 |
永万2年 |
藤原頼輔 |
男頼経壱岐守に任ず |
子藤原頼経猶豊後にとどまる |
豊後 |
豊後守を辞す |
玉葉 |
1171 |
嘉応3年 |
由原八幡宮 |
|
|
由原八幡宮 |
豊後一宮と称す |
大分県の歴史年表 |
1172 |
承安2年 |
由原八幡宮 |
頼経仕事始めの賀をなす |
頼経仕事始めの賀をなす |
由原八幡宮 |
|
柚原八幡宮文書26 |
1172 |
承安2年 |
緒方惟興 |
緒方惟義 |
緒方惟義 |
柚原社荘園 |
庄司となる? |
賀来考 |
1177/08/16 |
治承元年 |
左中弁藤原朝臣 |
賀来社神官住人等 |
|
賀来社 |
文賀来社初見 |
柚原八幡宮文書27 |
1177/08 |
治承元年 |
大春日立並下 |
賀来御荘神官百姓所 |
|
賀来荘 |
賀来荘初見 |
柚原八幡宮文書28 |
1179 |
治承3年 |
緒方惟興 |
緒方惟義(兄) |
|
豊前中村 |
豊前中村に移任、後賀来と名乗る |
賀来彦三 |
1179 |
治承3年 |
佐伯惟家 |
|
大宮司平経妙申状案 |
賀来荘 |
賀来荘下司職に任命される |
柞原八幡宮文書47 |
1180 |
治承4年 |
佐伯惟家 |
|
|
賀来荘 |
名を賀來と改める |
柞原八幡宮文書47 |
1180/08 |
治承4年 |
源頼朝 |
|
|
伊豆 |
挙兵 |
|
1182 |
寿永元年 |
緒方惟栄 |
賀來氏 |
賀來氏 |
豊前 |
宇留津、大畑城等を築城 |
|
1183 |
寿永元年 |
賀来惟興 |
緒方惟栄 |
緒方惟栄 |
大畑城 |
大畑城主となる |
賀来考 |
1183/7 |
寿永2年 |
平氏 |
木曽義仲 |
木曽義仲 |
京都 |
都落ち |
大分県の歴史 |
1183/8 |
寿永2年 |
平氏 |
|
|
大宰府 |
大宰府に拠る |
大分県の歴史 |
1183 |
寿永2年 |
安徳天皇 |
宇佐公通 |
宇佐公通 |
宇佐八幡 |
行幸 |
大分県の歴史 |
1183/10 |
寿永2年 |
平氏 |
緒方惟義 |
緒方惟義 |
大宰府 |
大宰府より追われる |
大分県の歴史 |
1184/02 |
元暦元年 |
佐伯三郎維康 |
平氏 |
緒方惟義 |
一ノ谷 |
合戦に加わる |
源平盛衰記巻36 |
1184/7 |
元暦元年 |
緒方惟栄 |
宇佐八幡 |
宇佐八幡 |
宇佐 |
宇佐八幡宮を焼き討ち |
大分県の歴史 |
1185/2 |
文治元年 |
緒方惟栄 |
源範頼 |
源範頼 |
豊後 |
豊後上陸 |
大分県の歴史 |
1185/3 |
文治元年 |
平氏 |
|
|
壇の浦 |
滅亡 |
大分県の歴史 |
1185 |
文治元年 |
緒方惟栄 |
|
|
上野国沼田 |
配流となる |
大分県の歴史 |
1185/10 |
文治元年 |
緒方惟栄 |
|
|
上野国沼田 |
配流を許さる |
大分県の歴史 |
1185 |
文治元年 |
源頼朝 |
|
|
全国 |
各地に守護、地頭を置く |
日本史年表 |
1185 |
文治元年 |
宇都宮信房 |
|
|
豊前 |
豊前の地頭に任命 |
大分県の歴史 |
1185/11 |
文治元年 |
源義経 |
緒方惟栄 |
緒方惟栄 |
大物浦 |
大風のため遭難 |
大分県の歴史 |
1187 |
文治3年 |
|
|
|
豊前国府 |
行橋市津能または京都郡豊津町 |
城井 |
1187 |
文治3年 |
賀来惟頼 |
大宮司平経妙申状案 |
惟康の子 |
賀来荘 |
荘を受け継ぐ |
柞原八幡宮文書47 |
1188/11 |
文治4年 |
八幡宮柚原社 |
権介藤原朝臣他 |
|
|
年貢米を賀来荘と平丸から当てる |
柞原八幡宮文書29 |
1192 |
建久3年 |
源頼朝 |
|
|
鎌倉 |
幕府を開く |
城井 |
1195 |
建久5年 |
宇都宮信房 |
|
|
豊前 |
地頭として下向、仲津郡城井郷(京都郡犀川町)築上郡伝法寺荘 |
両豊記 |
1196 |
建久7年 |
仲原親能 |
|
|
豊後 |
豊後の守護となる |
大分県の歴史 |
1197 |
建久8年 |
|
|
|
豊前国 |
豊前国図田帳を上申 |
大分県の歴史年表 |
1206 |
建永元年 |
大友能直(初代) |
|
|
豊後 |
豊後守護を譲り受ける |
大分県の歴史 |
1216 |
正応2年 |
賀来惟綱 |
|
惟ョの子 |
賀来荘 |
惟綱改易 |
賀来荘史料28 |
1219 |
承久元年 |
源実朝 |
|
|
鎌倉 |
暗殺される |
城井 |
1221 |
承久3年 |
大友親秀(2代) |
幕府、鳥羽上皇 |
幕府、鳥羽上皇 |
京都 |
承久の変起こり大友親秀幕軍に従い京に攻め登る |
大分県の歴史年表 |
1224 |
貞応3年 |
賀来惟綱 |
|
|
賀来荘 |
地頭職御下文 |
賀来荘史料28 |
1226/08/18 |
嘉禄2年 |
賀来惟綱鬼丸 |
北条泰時 |
|
賀来荘 |
地頭の乱行を止める |
柞原八幡宮文書31 |
1230/08 |
寛喜2年 |
賀来社 |
大介惟宗朝臣 |
豊後国司庁 |
|
賀来社大神宝用途として阿南郷を不輸の神領とする |
柞原八幡宮文書32 |
1230/08 |
寛喜2年 |
賀来社 |
権右中弁藤原朝臣 |
太宰府 |
平丸名 |
平丸名を不輸神領とし賀来社大神宝役を勤事せしむ |
柞原八幡宮文書33-1 |
1233/07/17 |
天福元年 |
阿南郷 |
一条前太政大臣家政所 |
|
阿南郷地頭名主等 |
阿南郷を一向不輸の地とする |
柞原八幡宮文書33-2 |
1234/03/01 |
文歴元年 |
柚原宮 |
法橋上人幸秀 |
|
|
御供田を寄進 |
柞原八幡宮文書34 |
1236/11 |
嘉禎2年 |
柚原宮 |
法橋上人幸秀 |
|
|
御供田を寄進 |
柞原八幡宮文書38 |
1248/05 |
宝治2年 |
賀来小次郎惟綱輿左衛門尉ョ妙法師法名妙念 |
北条重時 |
北条重時 |
賀来荘 |
賀来荘地頭惟綱に対し新補地頭に準じ給田加徴をあてる |
柞原八幡宮文書41 |
1262/02 |
弘長二年 |
賀来地頭惟綱 |
造酒正中原朝臣 |
|
|
地頭の乱行に裁定 |
柞原八幡宮文書44 |
1271 |
文永8年 |
大友頼泰(3代) |
|
|
高国府 |
大友氏が下向 |
大分県の歴史 |
1272 |
文永9年 |
大友頼泰 |
|
|
|
東方奉行となる |
大分県の歴史 |
1275 |
文永12年 |
大友頼泰 |
|
|
|
警告文 |
大分県の歴史 |
1277/01 |
正慶元年 |
小次郎惟綱順阿 |
|
|
|
願蓮之亡父順阿として記述有り |
柞原八幡宮文書66,67 |
1281 |
弘安4年 |
大友頼泰 |
蒙古軍 |
蒙古軍 |
筑前博多香椎宮前浜 |
第二次蒙古襲来 |
大分県の歴史 |
1283/07 |
弘安6年 |
賀来又次郎入道念阿 |
駿河守平朝臣 |
関東下知状 |
肥後国永吉西村 |
肥後国永吉西村地頭拝領 |
鎌倉遺文14898、肥後平川文書 |
1284/03 |
弘安7年 |
賀来惟永法名願蓮 |
大宮司平経妙 |
|
|
賀来地頭惟永の行動の申状 |
柞原八幡宮文書47 |
1285/09 |
弘安8年 |
大友頼泰 |
北条幕府 |
北条幕府 |
豊後 |
豊後国図田帖を注進 |
大分県の歴史年表 |
1285/09 |
弘安8年 |
賀来惟永願蓮 |
|
|
賀来荘 |
豊後國図田帳 |
大分県史料36-24 |
1285/10 |
弘安8年 |
賀来惟永願蓮 |
豊後国大田文案 |
|
賀来荘二百町 |
地頭御家人賀来五郎法師法名願蓮 |
鎌倉遺文15700 |
1287/01 |
正慶元年 |
賀来惟永法名願蓮 |
佛名経講賛 |
|
|
佛名経講賛 |
柞原八幡宮文書66,67 |
1287/01 |
正慶元年 |
賀来惟經 |
佛名経講賛 |
|
|
賀来願蓮の子惟經の記述 |
柞原八幡宮文書66,67 |
1287/01 |
正慶元年 |
賀来惟家 |
佛名経講賛 |
|
|
賀来願蓮の舎弟惟家の記述 |
柞原八幡宮文書66,67 |
1289/03 |
正応2年 |
大宮司経妙 |
平経妙 |
地頭願蓮 |
賀来荘 |
惟綱地頭職任命とそれまでの経緯 |
柞原八幡宮文書47 |
1297 |
永仁5年 |
鎌倉幕府 |
|
|
鎌倉 |
徳政令 |
大分県の歴史 |
1300/04 |
正安2年 |
賀来惟政 |
権大宮司 |
鎮西御教書 |
|
地頭惟政の横領について記述 |
柞原八幡宮文書50 |
1305/02 |
嘉元3年 |
賀来越中守 |
柞原八幡宮 |
|
賀来荘地頭 |
納米 |
柞原八幡宮文書53 |
1305/02 |
嘉元3年 |
賀来長門守 |
柞原八幡宮 |
|
平丸名地頭 |
納米 |
柞原八幡宮文書53 |
1310/12 |
延慶3年 |
賀来小三郎願誓 |
奉行所 |
|
|
請文 |
豊後大野荘史料62 |
1322/08 |
元享2年 |
賀来社大宮司 |
鎮西御教書 |
|
柞原八幡宮 |
賀来氏ではない |
柞原八幡宮文書55 |
1324/01 |
元享4年 |
賀来奮河 |
柞原八幡宮 |
|
|
神人帳に名有り |
柞原八幡宮文書56 |
1327/08 |
嘉歴2年 |
地頭 |
柞原八幡宮 |
僧源清 |
|
地頭横領 |
柞原八幡宮文書57、58 |
1328/08 |
嘉歴3年 |
阿南荘地頭 |
柞原八幡宮 |
僧有範 |
|
地頭争論 |
柞原八幡宮文書 |
133201 |
正慶元年(北朝) |
賀来地頭願蓮 |
柞原八幡宮 |
|
|
年中行事次第 |
柞原八幡宮文書66,67 |
1332 |
正慶元年(北朝) |
賀来小次郎順阿 |
佛名経講賛 |
|
|
順阿の子が願蓮、願蓮の子が惟永及び二郎惟經、舎弟が六郎惟家の記述 |
柞原八幡宮文書66,67 |
1333 |
元弘3年 |
大友貞宗(6代) |
足利高氏 |
足利高氏に味方 |
鎌倉 |
鎌倉幕府滅亡 |
大分県の歴史 |
1334 |
建武元年 |
後醍醐天皇 |
|
|
|
建武の中興 |
大分県の歴史 |
1334 |
建武元年 |
大友貞載 |
規矩高政を討つ |
規矩高政を討つ |
帆柱城 |
朝廷の命により討つ |
大分県の歴史 |
1335/09 |
建武2年 |
賀来五郎入道 |
大友貞載 |
|
|
守護代豊後高田、宇佐八幡関係 |
増補訂正大友史料5-1842 |
1335/11 |
建武2年 |
大友貞載(惣領の名代) |
朝廷軍に味方 |
朝廷軍に味方 |
箱根 |
足利高氏を討つ |
大分県の歴史 |
1335/11 |
建武2年 |
大友貞載 |
足利高氏に味方内応 |
足利高氏に味方内応 |
伊豆 |
官軍を討つ |
大分県の歴史 |
1336/01 |
建武3年 |
大友貞載 |
結城親光 |
結城親光 |
京都 |
討ち死 |
大分県の歴史 |
1336/01 |
建武3年 |
足利尊氏 |
官軍 |
官軍 |
京都 |
官軍に敗退九州にのがれる |
大分県の歴史 |
1336/3 |
建武3年 |
足利尊氏 |
菊池武敏と戦う |
菊池武敏と戦う |
多々良浜 |
尊氏軍が大勝、大友軍を率いて東上 |
大分県の歴史 |
1336 |
建武3年 |
賀來弁阿闍梨 |
大友貞順等と九州官軍に加わり |
大友貞順等と九州官軍に加わり |
玖珠城 |
大友惣領軍と戦うも落城 |
大分県の歴史 |
1336 |
建武3年 |
賀来三郎 |
三条真度、宇都宮大和守 |
三条真度、宇都宮大和守 |
宇治川 |
宇治川合戦の恩賞 |
大分県史料02-389築上郡 |
1336/6 |
建武3年 |
賀来掃部助入道 |
大神重能 |
|
|
玖珠−高国府の戦い軍中状 |
大分県史料13-72 |
1336/7 |
建武3年 |
賀来辨阿闍梨 |
戸次朝重 |
賀来辨阿闍梨舎弟 |
|
玖珠の戦い軍中状 |
編年大友史料399 |
1336/7 |
建武3年 |
賀来孫次郎 |
戸次朝重 |
|
|
玖珠の戦い軍中状 |
編年大友史料399 |
1336/9 |
建武3年 |
懐良親王 |
|
|
京都 |
征西大将軍に任命 |
大分県の歴史 |
1337/05 |
建武4年 |
賀来孫五郎成阿 |
沙弥 |
|
稙田 |
|
編年大友史料479 |
1337 |
建武4年 |
賀来弥五郎成阿 |
沙弥 |
|
稙田 |
|
大分県史料25-287 |
1338 |
歴応元年 |
足利尊氏 |
|
|
|
幕府開府 |
大分県の歴史 |
1338 |
歴応元年 |
大友氏泰(7代) |
足利尊氏 |
足利尊氏 |
大和、和泉 |
出陣 |
大分県の歴史 |
1339 |
暦応2年 |
大友氏泰 |
足利尊氏 |
足利尊氏 |
帰国 |
少弐、菊池軍と戦う |
大分県の歴史 |
1339/07 |
暦応2年 |
賀来弥五郎入道生阿 |
小田次郎 |
小田次郎 |
豊後国玖珠郡 |
地頭職の件 |
大友資料517 |
1340/01 |
暦応3年 |
賀来弥五郎入道生阿 |
僧有快 |
小田次郎 |
豊後国玖珠郡 |
地頭職請文 |
大友資料518 |
1341/06 |
暦応4年 |
賀来弥五郎入道生阿 |
一色範氏 |
|
豊後国玖珠郡 |
軍功 |
編年大友史料519 |
1342 |
康永元年 |
懐良親王 |
|
|
薩摩 |
薩摩に上陸 |
大分県の歴史 |
1342/06 |
康永元年 |
賀来地頭順阿女子薬師女 |
沙弥、駿河権守 |
|
賀来荘 |
賀来地頭順阿女子薬師女に支配を命ず |
柞原八幡宮文書83 |
1346 |
承和2年 |
大友貞範 |
足利尊氏 |
|
|
地頭職を宛て行う |
編年大友史料746,747 |
1346/05 |
承和2年 |
賀来治部丞大神惟世 |
陣道、足利尊氏下向の際の誓約 |
陣道、足利尊氏下向の際の誓約 |
|
角違一揆盟約書 |
編年大友史料748 |
1348 |
正平3年 |
懐良親王 |
|
|
菊池 |
南軍を指揮一色軍に対抗 |
大分県の歴史 |
1349 |
正平4年 |
足利直冬 |
|
|
|
少弐頼尚に頼り軍を起す |
大分県の歴史 |
1350 |
正平5年 |
足利直義 |
|
|
|
南朝に降る |
大分県の歴史 |
1351/10 |
正平6年 |
足利尊氏 |
|
|
|
南朝に降る |
大分県の歴史 |
1351/10 |
正平6年 |
大友氏時(8代) |
|
|
|
南朝に降る |
大分県の歴史 |
1352 |
文和元年 |
足利尊氏 |
|
|
|
南朝に背く |
大分県の歴史 |
1352 |
文和元年 |
大友氏時 |
|
|
|
南軍から離れる |
大分県の歴史 |
1352 |
文和元年 |
足利直冬 |
|
|
|
北軍に敗れる南朝に降る |
大分県の歴史 |
1353 |
文和2年 |
一色氏 |
|
|
大宰府浦城 |
少弐頼尚と戦い破れる |
大分県の歴史 |
1353/02 |
文和2年 |
賀来惟光 |
法名光□ |
円成寺地輪 |
筑前針摺原 |
一色党として針摺原合戦にて討ち死 |
増補編年大友史料7-193、ぎ北の文化財 |
1356/03 |
建武3年 |
大友刑部氏時 |
菊池と戦う |
|
黒木城 |
黒木城の戦い |
豊筑乱記 |
1358 |
正平13年 |
懐良親王 |
|
|
豊後国府 |
豊後国府に進入 |
大分県の歴史 |
1358/02 |
正平13年 |
懐良親王 |
|
|
宇佐八幡宮 |
白鞘入剣を奉納 |
大分県の歴史 |
1358/04 |
正平13年 |
足利尊氏 |
|
|
京都 |
死亡 |
大分県の歴史 |
1358/12 |
延文3年 |
大友氏時 |
|
|
高崎城 |
高崎城に籠り南軍を撃退 |
大分県の歴史 |
1361 |
正平16年 |
斯波氏経 |
|
|
高崎城 |
九州探題として高崎城に入る |
大分県の歴史 |
1371 |
応安4年 |
今川義範 |
|
|
高崎城 |
九州探題今川貞世の代理として高崎城に入る |
大分県の歴史 |
1371 |
応安4年 |
大内義弘 |
|
|
|
幕府の命により九州探題を助ける |
大分県の歴史 |
1374 |
応安7年 |
大内義弘 |
|
|
豊前国、長門 |
豊前、長門守護職に任じられる |
大分県の歴史年表 |
1375 |
英和元年 |
大内義弘 |
|
|
|
幕府の命により九州探題を助ける |
大分県の歴史 |
1380/12 |
康歴2年 |
地頭賀来掃部助 |
前備前守 |
|
|
給人注文 |
南北朝遺文5628 |
1383 |
弘和3年 |
大友親世(10代) |
|
|
豊後 |
所領の増加 |
大分県の歴史 |
1384/11 |
至徳元年 |
地頭賀来掃部助 |
前備前守 |
|
柚原八幡宮 |
賀来地頭柚原八幡宮祭礼を勤事 |
柞原八幡宮文書94 |
1392 |
明徳3年 |
|
|
|
京都 |
南北朝合一 |
大分県の歴史 |
1395 |
応永2年 |
今川貞世 |
|
|
|
九州を去る |
大分県の歴史 |
1398 |
応永5年 |
加来三郎 |
大友氏鑑 |
大友氏鑑 |
宇留津 |
大友氏鑑が大友親世に乱を起こした際氏鑑につく |
築上郡史297 |
1412/12 |
応永19年 |
賀来五郎四郎 |
大友親著 |
|
小津留 |
小津留代官職を停止 |
柞原八幡宮文書104 |
1414/07 |
応永21年 |
賀来掃部入道 |
長弘 |
|
|
柚原宮神事について |
柞原八幡宮文書106 |
1416 |
応永23年 |
大友親著(11代) |
大友親世 |
大友親世 |
|
家督を継ぎ豊後筑後守護職となる |
大分県の歴史 |
1422/03 |
応永29年 |
賀来小次郎 |
幸栄 |
|
|
知行給田 |
柞原八幡宮文書108 |
1423 |
応永30年 |
大友持直(12代) |
大友親著 |
大友親著 |
|
家督を継ぎ豊後筑後守護職となる |
大分県の歴史 |
1425 |
応永32年 |
大友孝親(親著の長子) |
|
|
三角畠の乱 |
持直に殺される |
大分県の歴史 |
1432 |
永享4年 |
大内、大友 |
|
|
豊前国 |
大内,大友の戦いが始まる |
大分県の歴史年表 |
1432 |
永享4年 |
大友親綱(13代) |
|
|
豊後国 |
幕府大友持直反乱により親綱を大友当主とし豊後守護職とする、家臣も両派に分かれる。 |
大分県の歴史 |
1435 |
永享7年 |
大友持直 |
|
|
海部郡姫岳 |
姫岳城に拠る |
大分県の歴史 |
1436/06 |
永享8年 |
賀来六郎五郎 |
大友親綱 |
大友親綱 |
姫嶽 |
大友親綱姫嶽着到軍に名あり |
大分県史料31-305 |
1436/06 |
永享8年 |
賀来次郎 |
大友親綱 |
大友親綱 |
姫嶽 |
大友親綱姫嶽着到軍に名あり |
大分県史料31-305 |
1436/08 |
永享8年 |
大内持世 |
|
|
海部郡姫岳 |
姫岳城を落す |
大分県の歴史年表 |
1439 |
永享11年 |
大友親隆(14代) |
|
|
|
大友親綱、持直の弟新隆に家督を譲る |
大分県の歴史 |
1444 |
文安元年 |
大友親繁(15代) |
|
|
|
大友親繁、親綱の弟新繁に家督を譲る、豊後の守護職安堵、親繁の妻は新隆の長女 |
大分県の歴史 |
1467 |
応仁元年 |
山名持豊 |
細川勝元 |
細川勝元 |
京都 |
応仁の乱 |
大分県の歴史 |
1469 |
文明1年 |
大友親繁 |
細川勝元 |
細川勝元 |
|
東軍として大内政弘と戦う |
大分県の歴史年表 |
1469 |
文明1年 |
賀来主税 |
大友政親 |
|
|
東軍として大内政弘と戦う |
増補編年大友史料33 |
1476 |
文明8年 |
大友政親(16代) |
|
|
|
大友政親家督を継ぐ |
大分県の歴史 |
1477 |
文明9年 |
大友政親 |
|
|
|
豊後守護職を安堵 |
大分県の歴史 |
1484 |
文明16年 |
大友義右(17代) |
|
|
|
大友義右家督を継ぐ |
大分県の歴史 |
1489 |
延徳元年 |
治綱次男神九郎 |
大友勝依(政親の弟) |
|
|
大友勝依を介錯 |
増補編年大友史料33 |
1490 |
延徳2年 |
賀来采女佐 |
|
|
大内氏関係か |
立て札について指示を受ける |
永弘文書1207 |
1492 |
明応2年 |
賀来五郎左衛門尉治綱 |
大友親治 |
|
|
1492-1495に賀来氏大宮司となる |
増補編年大友史料13-357 |
1496/5 |
明応5年 |
大友義右 |
|
|
|
大友義右死亡、政親が毒殺か |
大分県の歴史 |
1496 |
明応5年 |
大友政親 |
|
|
舟木地蔵院 |
政親生害、大内氏が関与 |
大分県史料04-1308 永弘文書1308 増補改訂編年大友史料13-35 |
1496 |
明応5年 |
賀来弾正忠 |
大友政親 |
|
舟木地蔵院 |
殉死 |
肥後文書 |
1496 |
明応5年 |
賀来五郎左衛門治綱 |
大友親治 |
|
|
賀来社大宮司職 |
増補編年大友史料13-357 |
1497 |
明応6年 |
大友親治(18代) |
|
|
豊後国 |
大友氏を継ぐ |
大分県の歴史 |
1497 |
明応6年 |
大友親治 |
|
|
|
豊前守護職を入手 |
大分県の歴史 |
1501/02 |
明応10年 |
賀来藤兵衛尉 |
大内義輿 |
佐田次郎 |
佐田 |
本庄城にて矢疵 |
宇都宮文書 |
1501 |
文亀元年 |
大友義長(19代) |
|
|
豊後国 |
大友義長大友氏を継ぎ豊後守護職安堵、筑後、豊前守護職、筑前、肥前所領安堵 |
大分県の歴史 |
1501 |
文亀元年 |
賀来惟秀 |
|
|
佐田 |
豊後賀来より来る |
佐田郷土史 |
1501 |
文亀元年 |
賀来神兵衛尉 |
大内方となる |
|
佐田 |
大友氏の妙見城を先登 |
宇都宮佐田系図 |
1505/07 |
永正2年 |
賀来神兵衛尉 |
佐田次郎 |
|
佐田 |
感状 |
佐田文書113p218 |
1507/03 |
永正4年 |
賀来五郎左衛門尉治綱 |
大友親治 |
|
柚原社 |
親治書状に大宮司の沙汰とする |
柞原八幡宮文書181 |
1508/10 |
永正5年 |
賀来五郎左衛門尉治綱 |
大友義長 |
宮師御坊 |
柚原社 |
社頭祈念の礼 |
柞原八幡宮文書155 |
1509 |
永正6年 |
賀来大蔵少輔惟秀 |
善右衛門尉、神左衛門尉 |
|
佐田荘 |
境界論議大蔵代官として立ち会う |
速見郡志p634 |
1509 |
永正6年 |
大内義興 |
|
|
豊前国 |
豊前国守護職となる |
大分県の歴史 |
1511/06 |
永正8年 |
賀来備中守 |
大友親照 |
|
|
大友親照謀反介錯する |
増補編年大友史料33 |
1512/06 |
永正9年 |
賀来大膳允 |
大友親治 |
|
|
知行預け状 |
大友文書録1-665 |
1512/11 |
永正9年 |
賀来左京亮 |
大友義長 |
|
|
社当留守番申しつけ |
柞原八幡宮文書155 |
1512/12 |
永正9年 |
賀来大蔵惟秀 |
古川三郎左衛門 |
|
古川 |
古川荘四方指案 |
速見郡志p635 |
1515 |
永正12年 |
大友義長 |
|
|
豊後 |
条規(治国の方針)を定める |
大分県の歴史 |
1518 |
永正15年 |
大友義鑑(20代) |
|
|
|
大友義長死亡、義鑑大友氏を継ぐ |
大分県の歴史 |
1520/09 |
永正17年 |
賀来右衛門大輔 |
大友義鑑 |
|
筑後 |
親父戦死により筑後国内四丁を預ける |
大分県史料9-499 |
1521/12 |
大永元年 |
賀来加賀守 |
重 |
|
|
大宮司重覚え書き |
柞原八幡宮文書155 |
1521/12 |
大永元年 |
賀来左京進、将監 |
重 |
|
|
大宮司重覚え書き |
柞原八幡宮文書161 |
1521/12 |
大永元年 |
賀来大蔵少輔惟秀 |
善右衛門尉、神左衛門尉 |
|
古川村 |
境界争論 |
山香郷土史p165 |
1524/04 |
大永4年 |
賀来大蔵少輔惟秀 |
善右衛門尉、神左衛門尉 |
|
古川村 |
境界争論 |
山香郷土史 |
1524 |
大永4年 |
賀来藤兵衛 |
古河景助 |
|
古川村 |
古河景助案 |
宇都宮文書84 |
1524 |
大永4年/04 |
賀来八郎大神鑑綱 |
|
|
|
加冠 |
|
1529 |
享禄2年 |
賀来左衛門大夫 |
田北親員 |
|
|
書状 |
増補編年大友史料16-155 |
1530 |
享禄3年 |
賀来右衛門大夫 |
大友義鑑 |
大友義鑑 |
賀来 |
賀来で騒動起こる賀来鑑保死亡 |
大分県史料32-772 |
1530? |
享禄3年 |
賀来民部少輔 |
宮師 |
|
柚原社 |
宮師由来(賀来地頭民部少輔とあり) |
柞原八幡宮文書219 |
1531/03 |
享禄4年 |
正大宮司 |
津久見常清(社奉行) |
|
柚原社 |
進物、武具などの管理を命ず |
柞原八幡宮文書163 |
1531/04 |
享禄4年 |
宮師御坊 |
賀来左京亮 |
|
柚原社 |
柚原社旧記返還 |
柞原八幡宮文書166 |
1531/05 |
享禄4年 |
|
東光房栄元 |
|
伊賀守田口 |
賀来地頭、賀来五郎左衛門、香童子、賀来新四郎を非難 |
柞原八幡宮文書164 |
1531/10 |
享禄4年 |
賀来右衛門大夫 |
大友義鑑 |
|
|
安岐郷、武蔵郷を還付 |
増補編年大友史料15-401 |
1531/11 |
享禄4年 |
賀来神九郎 |
大友義鑑 |
|
|
阿南荘内一部を預かる |
柞原八幡宮文書補遺229 |
1531/12 |
享禄4年 |
賀来神九郎 |
丹後守他 |
|
|
阿南荘内一部を預かる通知 |
増補編年大友史料15-405 |
1532/10 |
天文元年 |
賀来神九郎 |
|
大友義鑑 |
|
宝珠山戦にて被創 |
増補編年大友史料11-p21 |
1532/11 |
天文元年 |
賀来善三郎 |
賀来右衛門尉、民部丞、亮次郎、次郎三郎、藤七、又三郎 |
大友義鑑 |
佐田 |
豊前國妙見岳攻め感状 |
増補編年大友史料16-94 |
1533 |
天文2年 |
賀来鑑重 |
大友義鑑 |
賀来神九郎 |
|
感状 |
増補編年大友史料16-63 |
1534/1 |
天文3年 |
賀来神九郎 |
大友義鑑 |
|
|
感状 |
大友家文書録2-808 |
1534/4 |
天文3年 |
|
大友義鑑 |
大内義隆 |
速見郡勢場ヶ原 |
大内氏と戦う |
|
1534 |
天文3年 |
賀来五郎太郎 |
大友義鑑 |
|
|
跡地知行を小原弾正に預けられる |
増補編年大友史料16-385 |
1535 |
天文4年 |
源鑑綱 |
|
|
賀来社 |
土佐にて豊後帰国の際は,臼杵庄名字の地を寄進すると約束 |
大分県史料09-166 |
1536 |
天文5年 |
賀来右衛門大輔 |
大友義鑑 |
賀来民部丞 |
|
親父戦死筑後後を預けられる |
賀来荘史料78 |
1536/7 |
天文5年 |
賀来社正大宮司紀伊守 |
大友義鑑 |
|
賀来社 |
礼状 |
増補編年大友史料18-479 |
1538 |
天文7年 |
賀来左京亮 |
|
|
賀来社 |
柚原宮造替覚書 |
柚原八幡宮文書169 |
1538 |
天文7年 |
賀来左京亮鑑重 |
|
|
賀来社 |
柚原宮願文 |
増補編年大友史料17-137 |
1538 |
天文7年 |
賀来左京亮鑑重 |
|
|
|
犬追物手組事 |
増補編年大友史料17-235 |
1539 |
天文8年 |
賀来社大宮司平鑑綱 |
|
|
賀来社 |
有識故実を伝授 |
増補編年大友史料17-287 |
1540 |
天文9年 |
賀来社大宮司鑑綱 |
大友義鑑 |
|
|
肥後国の預け状 |
賀来文書 |
1540 |
天文9年 |
賀来景縁神右衛門尉 |
永松若狭守藤広 |
永松若狭守藤広 |
宇佐八幡 |
宇佐米送り状 |
大分県史料07-127 |
1540 |
天文9年 |
賀来中務丞 |
佐田朝景 |
|
佐田 |
宇佐八幡検査 |
増補編年大友史料17-287 |
1541 |
天文10年 |
賀来紀伊守 |
大友義鑑 |
|
|
唐人成敗感状 |
増補編年大友史料18-531 |
1550 |
天文19年 |
大友義鑑 |
|
|
|
大友二階崩騒動 |
大分県史料34-2437 |
1550 |
天文19年 |
賀来民部少輔 |
大友氏肥後国検地衆 |
|
|
御判遵守 |
賀来荘史料78 |
1550 |
天文19年 |
加来丹波守、加来伊豆守、加来治部少輔、加来弾正忠 |
小原惟元 |
|
|
肥後 |
熊本市史中世p545 |
1550 |
天文19年 |
賀来民部少輔 |
宮師 |
|
|
次男八房丸と称す |
柚原八幡宮文書219 |
1550 |
天文19年 |
加来丹波守、加来伊豆守、加来治部少輔、加来弾正忠 |
小原惟元 |
|
|
肥後 |
熊本市史中世p545 |
1551 |
天文20年 |
賀来民部少輔 |
大友義鎮 |
|
|
肥後での感状 |
増補編年大友史料19-181 |
1552 |
天文21年 |
賀来民部少輔 |
大友義鎮 |
|
|
肥後領地打渡状 |
増補編年大友史料19-239 |
1552 |
天文21年 |
八房丸 |
大友義鎮 |
寒田右京介娘塩徳と婚姻 |
|
柚原宮師跡を承認 |
増補編年大友史料4-2423 |
1552 |
天文21年 |
佐田氏 |
|
|
|
佐田氏の出自の記録 |
増補編年大友史料19-159 |
1552 |
天文21年 |
八房丸 |
長重 |
|
|
柚原宮師交代につき領内成敗申し入れ |
増補編年大友史料19-287 |
1555 |
天文24年 |
賀来周防守 |
大友義鎮 |
|
|
狩場待奉行に任命 |
増補編年大友史料20-7 |
1556 |
弘治2年 |
賀来紀伊守 |
大友義鎮 |
|
|
紀伊守跡を没収 |
増補編年大友史料2-1417 |
1556 |
弘治2年 |
加来孫兵衛惟康 |
大友義鎮 |
大友義鎮 |
塩田の城 |
大友の侵攻により降伏 |
築上郡史318 |
1556 |
弘治2年 |
加来壱岐守 |
大友義鎮 |
大友義鎮 |
下毛郡 |
大友氏大内氏と争い宇佐下毛両郡に侵攻 |
築上郡史316 |
1556 |
弘治2年 |
賀来紀伊守 |
臼杵鑑続 |
佐田弾正忠 |
佐田 |
賀来紀伊守成敗申し入れ |
増補編年大友史料20-96 |
1556 |
弘治2年 |
賀来紀伊守 |
大友義鎮 |
田北忠次郎 |
|
賀来紀伊守跡地を田北忠次郎に預ける |
増補編年大友史料20-154 |
1556 |
弘治2年 |
賀来次郎 |
大友義鎮 |
|
|
宇佐郡三十六人衆着到 |
増補編年大友史料20-106 |
1557 |
弘治3年 |
賀来九郎 |
大友義鎮 |
|
佐田 |
在陣見舞 |
増補編年大友史料20-247 |
1559 |
永禄3年 |
大友義鎮(21代) |
将軍義輝 |
将軍義輝 |
筑前豊前 |
筑前豊前守護職補任 |
大分県の歴史年表 |
1560/5 |
永禄3年 |
織田信長、今川義元 |
|
|
桶狭間 |
桶狭間の戦い |
|
1560 |
永禄3年 |
大宮司宮千代 |
大友義鎮 |
大友義鎮 |
賀来社 |
賀来掃部頭賀来鑑綱跡を安堵する |
大分県史料09-185 |
1560 |
永禄3年 |
大宮司賀来氏 |
御老中 |
|
賀来社 |
賀来社地頭宛 |
大友年中行事記 |
1561 |
永録4年 |
大友義鎮 |
毛利氏 |
毛利氏 |
豊前門司 |
門司城を攻める |
大分県の歴史年表 |
1561 |
永録4年 |
賀来和泉守 |
毛利氏 |
佐田弾正忠宛 |
豊前 |
叛義鎮とある |
増補編年大友史料21-84 |
1561 |
永録4年 |
賀来鎮綱 |
大友義鎮 |
|
|
父掃部頭跡賀来社大宮司職宮千代に安堵 |
柚原八幡宮文書185 |
1562 |
永録5年 |
大友義鎮 |
|
|
臼杵丹生城築城 |
宗麟と号す |
大分県の歴史年表 |
1563 |
永禄6年 |
加来刑部大輔惟定 |
|
|
葛城神社 |
豊後より豊前奈古岩丸に来たり城主となる. |
葛城神社御縁 |
1569 |
永禄12年 |
賀来宮内丞 |
大友宗麟 |
|
田原郡 |
軍功 |
増補編年大友史料22-451 |
1569 |
永禄12年 |
賀来三郎右衛門尉 |
大友宗麟 |
|
規矩郡 |
手負い |
増補編年大友史料22-2220 |
1570 |
永禄13年 |
賀来民部少輔 |
宮師豪栄(八房) |
|
賀来社 |
宮師由来 |
柚原八幡宮文書219 |
1571 |
元亀2年 |
宮師豪栄 |
宮師豪栄 |
|
賀来社 |
雑事注文 |
柚原八幡宮文書190 |
1572 |
元亀3年 |
賀来社大宮司、宮師御房 |
大友氏老臣連署 |
|
賀来社 |
大神宝会について |
増補編年大友史料36-164 |
1575 |
天正3年 |
宮師豪栄 |
|
|
賀来社 |
着座次第 |
増補編年大友史料23-316 |
1578/3 |
天正6年 |
賀来社 |
大友義統 |
|
賀来社 |
立願太刀奉納 |
増補編年大友史料24-14 |
1578/11 |
天正6年 |
大友義統(22代) |
土持氏 |
土持氏 |
日向 |
日州合戦、耳川の戦い |
大分県史料33解題 |
1579/1 |
天正7年 |
大友義統 |
|
|
豊後臼杵 |
宗麟から家督を譲られる |
両豊記 |
1579 |
天正7年 |
加来孫兵衛惟康 |
大友氏 |
大友氏 |
宇留津城 |
大友氏から離反 |
両豊記 |
1579 |
天正7年 |
宇都宮鎮房 |
大友氏 |
大友氏 |
城井城 |
大友氏から離反 |
両豊記 |
1580 |
天正8年 |
賀来左衛門大夫 |
大友宗麟 |
田北紹鉄 |
|
結束攪乱の書状 |
増補編年大友史料別巻 |
1580/4 |
天正8年 |
佐田弾正忠 |
大友宗麟 |
|
|
宇佐郡中40町地与える |
|
1580/3 |
天正8年 |
賀来右衛門大夫 |
大友宗麟 |
|
|
田北紹鉄の自害を命ずる |
佐田文書北九州戦国史927 |
1580/4 |
天正8年 |
賀来社大宮司 |
大友義統 |
|
賀来社 |
賀来社造営指示 |
増補編年大友史料25-79 |
1582 |
天正10年 |
加来安芸守統直 |
野中重兼 |
野中重兼 |
大畑城 |
島津氏と戦い勝利する |
両豊記 |
1582 |
天正10年 |
加来安芸守統直 |
大友義統 |
大友義統 |
大畑城 |
感状を受ける |
両豊記 |
1582/6 |
天正10年 |
織田信長 |
明智光秀 |
明智光秀 |
本能寺 |
本能寺の変 |
|
1583/1 |
天正11年 |
賀来中務少輔 |
大友義統 |
佐田弾正忠 |
|
安心院神楽要害兵糧 |
佐田文書297 |
1583/6 |
天正11年 |
佐田弾正忠 |
大友府蘭 |
安心院千代松 |
|
神楽岳落城 |
佐田文書北九州戦国史1063 |
1583/7 |
天正11年 |
佐田弾正忠 |
大友府蘭 |
安心院興生 |
|
神楽岳落城 |
佐田文書北九州戦国史1064 |
1583/11 |
天正11年 |
大宮司(賀来鎮綱?) |
大友義統 |
|
賀来社 |
祭礼御礼 |
県史料25-178 |
1583 |
天正11年 |
大宮司 |
大友義統 |
|
賀来社 |
社殿造営 |
柚原八幡宮文書205 |
1585 |
天正13年 |
豊臣秀吉 |
|
|
大阪城 |
秀吉関白になる |
|
1585 |
天正13年 |
賀来兵部少輔 |
大友義統 |
|
|
在陣感状 |
増補編年大友史料24-114 |
1585/12 |
天正13年 |
豊臣秀吉 |
九州諸大名 |
九州諸大名 |
大阪城 |
秀吉に従うべしとの使者派遣 |
両豊記 |
1585/12 |
天正13年 |
大友、立花、高橋、筑紫 |
|
|
|
秀吉に従う |
両豊記 |
1585/12 |
天正13年 |
島津義久 |
|
|
|
秀吉に従わず |
両豊記 |
1586/2 |
天正14年 |
豊臣秀吉 |
大友宗麟 |
大友宗麟 |
九州 |
大友宗麟上京しての願により九州島津征伐 |
両豊記 |
1586/10 |
天正14年 |
島津義久 |
大友義統 |
大友義統 |
豊後府中城 |
島津府中城占領、義統竜王城に移る |
両豊記 |
1586/11 |
天正14年 |
賀来鎮綱(大宮司) |
大友義統 |
|
高崎城 |
高崎城整備の感状 |
増補編年大友史料27-322 |
1586/11 |
天正14年 |
加来孫兵衛久盛 |
秀吉 |
秀吉 |
宇留津城(椎田町) |
11月7日黒田軍により落城 |
城井 |
1586/12 |
天正14年 |
賀来鎮綱(大宮司) |
大友義統 |
|
|
島津謀計 |
増補編年大友史料27-359 |
1587/1 |
天正15年 |
島津義久 |
秀吉 |
秀吉 |
豊後 |
島津豊後より引き退く |
両豊記 |
1587/2 |
天正15年 |
松寿丸 |
大友義統 |
|
|
父鎮光の跡領承 |
賀来文書1-3 |
1587/3 |
天正15年 |
豊臣秀吉 |
|
|
豊前馬岳城 |
入城 |
両豊記 |
1587/5 |
天正15年 |
島津義久 |
秀吉 |
秀吉 |
大平寺 |
降伏 |
両豊記 |
1587/6 |
天正15年 |
黒田孝高 |
秀吉 |
秀吉 |
|
京都、仲津、築城、上毛、下毛、宇佐の6郡を封す. |
城井 |
1587/8 |
天正15年 |
賀来刑部丞 |
大友義統 |
|
稙田荘 |
賀来跡坪付 |
柚原八幡宮文書209 |
1588/1 |
天正16年 |
宇都宮鎮房 |
黒田官兵衛 |
黒田官兵衛 |
城井城 |
一揆挙兵 |
|
1588/1 |
天正16年 |
加来統直 |
|
|
大畑城(中津市加来) |
宇都宮鎮房挙兵の際挙兵 |
城井 |
1588/3 |
天正16年 |
加来統直 |
|
|
大畑城(加来城)主 |
中津市加来、黒田勢によって討ち取られる. |
黒田家譜 |
1588/6 |
天正16年 |
宇都宮鎮房 |
|
|
城井城 |
領地安堵といつわられ開城 |
両豊記 |
1588/11 |
天正16年 |
宇都宮鎮房 |
|
|
城井城 |
城井城を攻め入城 |
|
1588/11 |
天正16年 |
黒田長政 |
|
|
城井城 |
城井城を攻め大敗 |
|
1589/4 |
天正17年 |
賀来三七統久 |
大友吉統 |
|
|
加冠状(松寿丸) |
増補編年大友史料28-115,116 |
1589/4 |
天正17年 |
宇都宮鎮房 |
黒田長政、孝高 |
黒田長政、孝高 |
中津城(中津市) |
宇都宮鎮房中津城にて謀殺さる. |
城井 |
1589/4 |
天正17年 |
加来左内元郡 |
中津市二の丁城井神社内 |
中津市二の丁城井神社内 |
扇城神社 |
宇都宮鎮房とともに黒田長政に討たれる.30才 |
城井 |
1589/4 |
天正17年 |
加来藤兵衛尉惟元 |
宇都宮鎮房 |
宇都宮鎮房 |
|
宇都宮遺臣 |
築上郡志 |
1589/4 |
天正17年 |
加来刑部(惟定?) |
加来左内の父 |
加来左内の父 |
|
|
城井 |
1589/4 |
天正17年 |
賀来統久 |
大友吉統 |
|
|
吉統授統字家臣賀来三七、旧名統久、有書統久幼名松寿丸、後号 大神神九郎」 |
増補訂正編年大友史料28-115,116 |
1589/7 |
天正17年 |
賀来兵部少輔(三七父) |
大友吉統 |
|
|
工事感状 |
増補編年大友史料28-147 |
1590 |
天正18年 |
黒田孝高 |
|
|
豊前 |
豊前を平定 |
大分県の歴史年表 |
1591 |
天正19年 |
賀来刑部大輔 |
|
|
|
参宮帳 |
大分県史料26-369 |
1592 |
文禄元年 |
豊臣秀吉 |
|
|
朝鮮 |
朝鮮出兵 |
|
1592 |
文禄元年 |
賀来中務少輔 |
大友義統 |
大友義統 |
朝鮮 |
高麗陣義統公供奉 |
大分県史料33-2247 |
1592 |
文禄元年 |
賀来中務少輔 |
|
|
朝鮮 |
戦死 |
増補編年大友史料28-384 |
1593/5 |
文禄2年 |
賀来兵部少輔 |
|
|
朝鮮 |
着到衆 |
増補編年大友史料28-383 |
1593 |
文禄2年 |
大友吉統(義統改め) |
小西,黒田 |
小西,黒田 |
朝鮮 |
小西軍が明軍の平壌攻撃を受けるも援軍せず. |
大分県史料34-解題 |
1593 |
文禄2年 |
大友吉統 |
秀吉 |
秀吉 |
山口 |
豊後を召上げられ毛利にお預けとなり,山口で幽閉される. |
大分県史料34-解題 |
1594 |
文禄3年 |
賀来左京入道 |
|
|
山口 |
着到衆 |
増補編年大友史料28-446 |
|
慶長元年 |
大宮司 |
|
|
山口 |
着到衆 |
|
1598 |
慶長3年 |
豊臣秀吉 |
|
|
|
秀吉死亡 |
|
1599 |
慶長4年 |
大友吉統 |
|
|
|
幽閉を解かれ江戸へ移る |
大分県史料34-解題 |
1600 |
慶長5年 |
賀来三七 |
大友義統 |
大友義統 |
|
会津表参陣を賀す. |
大分県史料34-2361 |
1600 |
慶長5年 |
徳川家康 |
|
|
|
上杉征伐へ出発 |
|
1600 |
慶長5年 |
徳川家康 |
石田三成 |
石田三成 |
関ヶ原 |
関ヶ原の戦い |
|
1600 |
慶長5年 |
大友吉統 |
毛利輝元 |
毛利輝元 |
|
西軍に与して毛利の軍艦にて豊後に向かう |
大分県史料34-解題 |
1600 |
慶長5年 |
大友吉統 |
|
|
|
石垣原の合戦で敗れ,吉弘統幸ら戦死 |
大分県史料34-解題 |
1600 |
慶長5年 |
黒田長政 |
|
|
|
筑前52萬石に封ぜられる |
城井 |
1615 |
元和元年 |
豊臣秀頼 |
|
|
大阪城 |
豊臣氏の滅亡 |
|
1617 |
元和3年 |
宮師豪栄(賀来八房) |
|
|
賀来社 |
賀来社願文案 |
柚原八幡宮文書215 |
1620 |
元和6年 |
賀来三七の子 |
|
|
|
賀来兵部,三七の事項,賀来家の歴史を記述 |
大分県史料34-2361 |
1620 |
元和6年 |
宮師豪政 |
|
|
賀来社 |
宮師由来、賀来地頭民部少輔、八房丸、豪栄を記述 |
柚原八幡宮文書219 |
1625 |
寛永2年 |
賀来氏 |
治綱の次男神九郎 |
|
|
賀来氏家伝、治綱、神九郎、民部少輔、式部大輔、賀来惟時などを記述 |
肥後古記収攬5-6 |
1638 |
寛永15年 |
佐田勘左衛門友房 |
|
|
|
山蔵賀来氏来歴あり |
佐田系図 |
1640 |
寛永17年? |
賀来佐左衛門尉 |
|
|
|
賀来氏来歴覚え |
大友家文書録4-2361-1 |
1716 |
正徳5年 |
大神尚山 |
|
|
|
豊後図田帳孝策 |
鎌倉遺文 |
1744 |
延享元年 |
佐田氏 |
|
|
|
佐田氏系図 |
増補編年大友史料33 |
|
|
|
|
|
|
|
|