賀来氏年表
D:\Aホームページ\賀来物語ホームページ\kakuh\HOME1.JPG
             
西暦 元号 氏名 場所 関係者 事柄 出典
300 崇神天皇 大田田根子命 大和三輪 崇神天皇 三輪山の祭詞を命ぜられる 古事記、日本書記
587 用命元年 三輪逆 小治田宮 物部守屋大連 被害を受け死亡 日本書紀
600 推古8年 大神比義 宇佐鷹居社小山田社   応神八幡の成立、後、神宮皇后を加える 八幡神信仰の研究
645 大化元年 聖徳太子   蘇我馬子 大化の改新  
672 天武元年 三輪子首   天武天皇 壬申の乱の功績により賜内小紫位 三輪叢書
672 天武元年 天武天皇     壬申の乱  
684 天武12年   豊国   豊前、豊後に分かれる 大分県の歴史年表
702 大宝2年   豊前の国   豊前の国の初見  
736 天平8年 三輪豊島売     叙位従四位上 三輪叢書
746 天平18年 聖武天皇 国分   豊後国分寺建立 大分県の歴史
827 天長4年 金亀和尚 賀来郷   由原宮(賀来社)は宇佐八幡を賀来郷に勧請 大分県史料
830 天長7年 八幡大菩薩 賀来社 右大臣夏野 宇佐宮より大菩薩の初衣飛来 大分県史料09-75
836 承和3年 大江宇久国司 由原宮   由原宮神殿造成 大分県史料09-75
862 貞観4年 三輪全雄     賜大神朝臣姓 三輪叢書
862 貞観4年 三輪良臣     賜大神朝臣姓 三輪叢書
886 仁和2年 三輪良臣     その子庶幾を豊後にとどめる 豊後日誌
886 仁和2年 大神良臣   太宰府 豊後介から帰任 豊日誌
892 寛平4年 大神良臣     豊後介に再任される 三輪叢書
892 寛平4年 大神庶幾     大野郡領となる 三輪叢書
912 延喜12年 大神諸任(惟基)     大野郡擬少領となる 三輪叢書
935 承平5年       和名抄なる 大分県の歴史年表
939 天慶2年 平将門 関東   平将門の乱  
939 天慶2年 藤原純友 瀬戸内海    
940 天慶3年 大神諸任(惟基) 佐伯サエキ   純友のツギショウとなる 本朝ホンチョウ世紀セイキ
940 天慶3年 大神諸任(惟基) 佐伯サエキ   官軍カングンツカまるも大赦タイシャさる 本朝ホンチョウ世紀セイキ
965 康保2年 仙照(由原宮師) 由原八幡宮   由原八幡宮最古の文書 大分県史料09-1
971 永そ3年 佐伯(目代) 由原宮文書 宮師僧仙照   大分県史料09
998 長徳4年 由原宮 賀来荘   由原宮の領所とする 大分県史料09-75
1076 承保3年   妙見神社   創建(天正年間奈古に移る) 城井
1156 保元元年       保元の乱  
1159 平治元年       平治の乱  
1171 嘉応3年 由原八幡宮 由原八幡宮   豊後一宮と称す 大分県の歴史年表
1179 治承3年 佐伯惟家 賀来荘   賀来荘下司職に任命される 大分県史料
118?   宇都宮鎮房 妙見神社(椎田町奈古)   岩丸から移設 城井
1180 治承4年 源頼朝 鎌倉   挙兵  
1182 寿永元年 緒方惟栄 豊前   繋ぎの城を築城  
1184 元暦元年 緒方惟栄 宇佐 宇佐八幡 宇佐八幡宮を焼き討ち 大分県の歴史
1185 元暦2年 源頼朝     各地に守護、地頭を置く 城井
1185 元暦2年 平氏 壇の浦   滅亡 城井
1185 文治元年 宇都宮信房 豊前   豊前の地頭に任命 大分県の歴史
1185 文治元年 源義経 大物浦   大風のため遭難  
1186 文治2年 緒方惟栄 上野国沼田   配流となる  
1187 文治3年   豊前の国の国が   行橋市津能または京都郡豊津町 城井
1187 文治3年 宇都宮信房 豊前の国   地頭として下向、仲津郡城井郷(京都郡犀川町)築上郡伝法寺荘 城井
1192 建久3年 源頼朝 鎌倉   幕府を開く 城井
1196 建久7年 仲原親能 豊後   豊後の守護となる  
1197 建久8年   豊前国   豊前国図田帳を上申 大分県の歴史年表
1206 建永元年 大友能直 豊後   豊後守護を譲り受ける  
1219 承久元年 源実朝 鎌倉   暗殺される 城井
1221 承久3年 大友親秀 京都 幕府、鳥羽上皇 承久の変起こり大友親秀幕軍に従い京に攻め登る 大分県の歴史年表
1224 貞応3年 賀来惟綱 賀来荘   地頭職御下文 大分県史料
1247 宝治2年 小次郎惟綱 賀来荘 北条重時 賀来荘地頭惟綱に対し新補地頭に準じ給田加徴をあてる 大分県史料09-41
1271 文永8年 大友頼泰 高国府   大友氏が下向  
1274 文永11年 大友頼泰 筑前博多 蒙古軍 第一次蒙古襲来  
1281 弘安4年     蒙古軍 第二次蒙古襲来  
1286 弘安8年 賀来惟永 賀来荘   豊後國図田帳 大分県史料36-24
1289 正応2年 大宮司経妙 賀来荘 地頭願蓮 惟綱地頭職任命とそれまでの経緯 大分県史料09-47
1333 元弘3年 北条 鎌倉 足利高氏 鎌倉幕府滅亡  
1334 建武元年 後醍醐天皇     建武の中興  
1336 建武3年 足利尊氏 多々良浜   尊氏軍が大勝  
1336 建武3年 賀来三郎 宇治川 三条真度、宇都宮大和守 宇治川合戦の恩賞 大分県史料02-389築上郡
1338 歴応元年 足利尊氏     幕府開府  
1339 暦応2年 賀来弥五郎入道 豊後国玖珠郡 小田次郎 地頭職の件 大友資料
1346 正平1年 賀来治部丞大神惟世   陣道、足利尊氏下向の際の誓約    
1377 永和3年 大内義弘 豊前国   豊前国守護職に任じられる 大分県の歴史年表
1392 明徳3年       南北朝合一  
1398 応永5年 加来三郎 宇留津 大友氏鑑 大友氏鑑が大友親世に乱を起こした際氏鑑につく 築上郡史297
1432 永享4年 大内、大友 豊前国   大内,大友の戦いが始まる 大分県の歴史年表
1435 永享7年 大友持直 海部郡姫岳   姫岳城に拠る 大分県の歴史年表
1436 永享8年 大内持世 海部郡姫岳   姫岳城を落す 大分県の歴史年表
1436 永享8年 賀来六郎五郎 姫嶽 大友親綱 大友親綱姫嶽着到軍に名あり 大分県史料31-305
1463 寛正4年 賀来鑑保 賀来の館   鑑保誕生 大神系譜
1467 応仁元年 山名持豊 京都 細川勝元 応仁の乱  
1469 文明1年 大友親繁   細川勝元 東軍として大内政弘と戦う 大分県の歴史年表
1495 明応5年 大友政親 舟木地蔵院   大友政親生害 大分県史料04-1308
1530 享禄3年 賀来鑑保 賀来 大友義鑑 賀来で騒動起こる加来鑑保死亡 大分県史料32-772
1532 天文1年 大友義鑑 速見郡勢場ヶ原 大内義隆 大内氏と戦う 大分県の歴史年表
1532 天文元年 賀来神九郎   大友義鑑 豊前國妙見岳攻め感状 大分県史料32-798
1535 天文4年 賀来鑑綱 賀来社   土佐にて豊後帰国の際は,臼杵庄名字の地を寄進すると約束 大分県史料09-166
1540 天文9年 賀来景縁神右衛門尉 宇佐八幡 永松若狭守藤広 宇佐米送り状 大分県史料07-127
1550 天文19年 大友義鑑     大友二階崩騒動 大分県史料34-2437
1556 弘治2年 加来孫兵衛惟康 塩田の城 大友義鎮 大友の侵攻により降伏 築上郡史318
1556 弘治2年 加来壱岐守 下毛郡 大友義鎮 大友氏大内氏と争い宇佐下毛両郡に侵攻 築上郡史316
1560   織田信長、今川義元 桶狭間   桶狭間の戦い  
1561 永録4年 大友義鎮 豊前門司 毛利氏 門司城を攻める 大分県の歴史年表
1561 永禄3年 大宮司宮千代 賀来社 大友義鎮 賀来掃部頭賀来鑑綱跡を安堵する 大分県史料09-185
1562 永録5年 大友義鎮     宗麟と号す 大分県の歴史年表
1563 永禄6年 加来刑部大輔惟定 葛城神社   豊後より豊前奈古岩丸に来たり城主となる. 葛城神社御縁
1578 天正6年 大友義統 日向 土持氏 日州合戦、耳川の戦い 大分県史料33解題
1582 天正10年 織田信長     本能寺の変  
1586 天正14年 豊臣秀吉 九州 大友宗麟 大友宗麟の願により九州征伐  
1586 天正14年 加来孫兵衛久盛 宇留津城(椎田町)   11月7日黒田軍により落城 城井
1587 天正15年 黒田孝高   秀吉 京都、仲津、築城、上毛、下毛、宇佐の6郡を封す. 城井
1587 天正15年 加来統直 大畑城主(中津市加来)   宇都宮鎮房挙兵の際挙兵 城井
1587 天正15年 加来統直 大畑城(加来城)主   中津市加来、黒田家によって討ち取られる. 黒田家譜
1588 天正16年 宇都宮鎮房、加来 中津城(中津市) 黒田長政、孝高 宇都宮鎮房謀殺さる. 城井
1588 天正16年 加来左内元郡 扇城神社 中津市二の丁城井神社内 宇都宮鎮房とともに黒田長政に討たれる.30才 城井
1588 天正16年 加来藤兵衛尉惟元   宇都宮鎮房 宇都宮遺臣 築上郡志
1588 天正16年 加来刑部(惟定?)   加来左内の父   城井
1590 天正18年 黒田孝高 豊前   豊前を平定 大分県の歴史年表
1592 文禄元年 豊臣秀吉 朝鮮   朝鮮出兵  
1592 文禄元年 賀来中務少輔 高麗 大友義統 高麗陣義統公供奉 大分県史料33-2247
1593 文禄2年 賀来中務少輔 朝鮮国   戦死 大分県史料34-2264
1593 文禄2年 大友吉統 朝鮮 小西,黒田 小西軍が明軍の平壌攻撃を受けるも援軍せず. 大分県史料34-解題
1593 文禄2年 大友吉統 山口 秀吉 毛利にお預けとなり,山口で幽閉される. 大分県史料34-解題
1598 慶長2年 豊臣秀吉     秀吉死亡  
1599 慶長4年 大友吉統     幽閉を解かれ江戸へ移る 大分県史料34-解題
1600 慶長5年 賀来三七   大友義統 会津表参陣を賀す. 大分県史料34-2361
1600 慶長5年 徳川家康     上杉征伐へ出発  
1600 慶長5年 徳川家康 関ヶ原 石田三成 関ヶ原の戦い  
1600 慶長5年 大友吉統   毛利輝元 西軍に与して毛利の軍艦にて豊後に向かう 大分県史料34-解題
1600 慶長5年 大友吉統     石垣原の合戦で敗れ,吉弘統幸ら戦死 大分県史料34-解題
1600 慶長5年 黒田長政     筑前52萬石に封ぜられる 城井
1615 元和元年 豊臣秀頼 大阪城   豊臣氏の滅亡  
1620 元和6年 賀来三七の子     賀来兵部,三七の事項,賀来家の歴史を記述 大分県史料34-2361
1782 天明2年 加来兵右衛門     暦応2年の文書を貰う  
1856 安政3年 由原宮師 由原宮   歴代宮師  
D:\Aホームページ\賀来物語ホームページ\kakuh\HOME1.JPG
更新日 99/03/07
名前 加来利一