| 賀来氏年表 | 
 
  |  | 
 
  |   |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  | 西暦 | 元号 | 氏名 | 場所 | 関係者 | 事柄 | 出典 | 
 
  | 300 | 崇神天皇 | 大田田根子命 | 大和三輪 | 崇神天皇 | 三輪山の祭詞を命ぜられる | 古事記、日本書記 | 
 
  | 587 | 用命元年 | 三輪逆 | 小治田宮 | 物部守屋大連 | 被害を受け死亡 | 日本書紀 | 
 
  | 600 | 推古8年 | 大神比義 | 宇佐鷹居社小山田社 |  | 応神八幡の成立、後、神宮皇后を加える | 八幡神信仰の研究 | 
 
  | 645 | 大化元年 | 聖徳太子 |  | 蘇我馬子 | 大化の改新 |  | 
 
  | 672 | 天武元年 | 三輪子首 |  | 天武天皇 | 壬申の乱の功績により賜内小紫位 | 三輪叢書 | 
 
  | 672 | 天武元年 | 天武天皇 |  |  | 壬申の乱 |  | 
 
  | 684 | 天武12年 |  | 豊国 |  | 豊前、豊後に分かれる | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 702 | 大宝2年 |  | 豊前の国 |  | 豊前の国の初見 |  | 
 
  | 736 | 天平8年 | 三輪豊島売 |  |  | 叙位従四位上 | 三輪叢書 | 
 
  | 746 | 天平18年 | 聖武天皇 | 国分 |  | 豊後国分寺建立 | 大分県の歴史 | 
 
  | 827 | 天長4年 | 金亀和尚 | 賀来郷 |  | 由原宮(賀来社)は宇佐八幡を賀来郷に勧請 | 大分県史料 | 
 
  | 830 | 天長7年 | 八幡大菩薩 | 賀来社 | 右大臣夏野 | 宇佐宮より大菩薩の初衣飛来 | 大分県史料09-75 | 
 
  | 836 | 承和3年 | 大江宇久国司 | 由原宮 |  | 由原宮神殿造成 | 大分県史料09-75 | 
 
  | 862 | 貞観4年 | 三輪全雄 |  |  | 賜大神朝臣姓 | 三輪叢書 | 
 
  | 862 | 貞観4年 | 三輪良臣 |  |  | 賜大神朝臣姓 | 三輪叢書 | 
 
  | 886 | 仁和2年 | 三輪良臣 |  |  | その子庶幾を豊後にとどめる | 豊後日誌 | 
 
  | 886 | 仁和2年 | 大神良臣 |  | 太宰府 | 豊後介から帰任 | 豊日誌 | 
 
  | 892 | 寛平4年 | 大神良臣 |  |  | 豊後介に再任される | 三輪叢書 | 
 
  | 892 | 寛平4年 | 大神庶幾 |  |  | 大野郡領となる | 三輪叢書 | 
 
  | 912 | 延喜12年 | 大神諸任(惟基) |  |  | 大野郡擬少領となる | 三輪叢書 | 
 
  | 935 | 承平5年 |  |  |  | 和名抄なる | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 939 | 天慶2年 | 平将門 | 関東 |  | 平将門の乱 |  | 
 
  | 939 | 天慶2年 | 藤原純友 | 瀬戸内海 |  | 乱 |  | 
 
  | 940 | 天慶3年 | 大神諸任(惟基) | 佐伯 |  | 純友の次将となる | 本朝世紀 | 
 
  | 940 | 天慶3年 | 大神諸任(惟基) | 佐伯 |  | 官軍に捕まるも大赦さる | 本朝世紀 | 
 
  | 965 | 康保2年 | 仙照(由原宮師) | 由原八幡宮 |  | 由原八幡宮最古の文書 | 大分県史料09-1 | 
 
  | 971 | 永そ3年 | 佐伯(目代) | 由原宮文書 | 宮師僧仙照 |  | 大分県史料09 | 
 
  | 998 | 長徳4年 | 由原宮 | 賀来荘 |  | 由原宮の領所とする | 大分県史料09-75 | 
 
  | 1076 | 承保3年 |  | 妙見神社 |  | 創建(天正年間奈古に移る) | 城井 | 
 
  | 1156 | 保元元年 |  |  |  | 保元の乱 |  | 
 
  | 1159 | 平治元年 |  |  |  | 平治の乱 |  | 
 
  | 1171 | 嘉応3年 | 由原八幡宮 | 由原八幡宮 |  | 豊後一宮と称す | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1179 | 治承3年 | 佐伯惟家 | 賀来荘 |  | 賀来荘下司職に任命される | 大分県史料 | 
 
  | 118? |  | 宇都宮鎮房 | 妙見神社(椎田町奈古) |  | 岩丸から移設 | 城井 | 
 
  | 1180 | 治承4年 | 源頼朝 | 鎌倉 |  | 挙兵 |  | 
 
  | 1182 | 寿永元年 | 緒方惟栄 | 豊前 |  | 繋ぎの城を築城 |  | 
 
  | 1184 | 元暦元年 | 緒方惟栄 | 宇佐 | 宇佐八幡 | 宇佐八幡宮を焼き討ち | 大分県の歴史 | 
 
  | 1185 | 元暦2年 | 源頼朝 |  |  | 各地に守護、地頭を置く | 城井 | 
 
  | 1185 | 元暦2年 | 平氏 | 壇の浦 |  | 滅亡 | 城井 | 
 
  | 1185 | 文治元年 | 宇都宮信房 | 豊前 |  | 豊前の地頭に任命 | 大分県の歴史 | 
 
  | 1185 | 文治元年 | 源義経 | 大物浦 |  | 大風のため遭難 |  | 
 
  | 1186 | 文治2年 | 緒方惟栄 | 上野国沼田 |  | 配流となる |  | 
 
  | 1187 | 文治3年 |  | 豊前の国の国が |  | 行橋市津能または京都郡豊津町 | 城井 | 
 
  | 1187 | 文治3年 | 宇都宮信房 | 豊前の国 |  | 地頭として下向、仲津郡城井郷(京都郡犀川町)築上郡伝法寺荘 | 城井 | 
 
  | 1192 | 建久3年 | 源頼朝 | 鎌倉 |  | 幕府を開く | 城井 | 
 
  | 1196 | 建久7年 | 仲原親能 | 豊後 |  | 豊後の守護となる |  | 
 
  | 1197 | 建久8年 |  | 豊前国 |  | 豊前国図田帳を上申 | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1206 | 建永元年 | 大友能直 | 豊後 |  | 豊後守護を譲り受ける |  | 
 
  | 1219 | 承久元年 | 源実朝 | 鎌倉 |  | 暗殺される | 城井 | 
 
  | 1221 | 承久3年 | 大友親秀 | 京都 | 幕府、鳥羽上皇 | 承久の変起こり大友親秀幕軍に従い京に攻め登る | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1224 | 貞応3年 | 賀来惟綱 | 賀来荘 |  | 地頭職御下文 | 大分県史料 | 
 
  | 1247 | 宝治2年 | 小次郎惟綱 | 賀来荘 | 北条重時 | 賀来荘地頭惟綱に対し新補地頭に準じ給田加徴をあてる | 大分県史料09-41 | 
 
  | 1271 | 文永8年 | 大友頼泰 | 高国府 |  | 大友氏が下向 |  | 
 
  | 1274 | 文永11年 | 大友頼泰 | 筑前博多 | 蒙古軍 | 第一次蒙古襲来 |  | 
 
  | 1281 | 弘安4年 |  |  | 蒙古軍 | 第二次蒙古襲来 |  | 
 
  | 1286 | 弘安8年 | 賀来惟永 | 賀来荘 |  | 豊後國図田帳 | 大分県史料36-24 | 
 
  | 1289 | 正応2年 | 大宮司経妙 | 賀来荘 | 地頭願蓮 | 惟綱地頭職任命とそれまでの経緯 | 大分県史料09-47 | 
 
  | 1333 | 元弘3年 | 北条 | 鎌倉 | 足利高氏 | 鎌倉幕府滅亡 |  | 
 
  | 1334 | 建武元年 | 後醍醐天皇 |  |  | 建武の中興 |  | 
 
  | 1336 | 建武3年 | 足利尊氏 | 多々良浜 |  | 尊氏軍が大勝 |  | 
 
  | 1336 | 建武3年 | 賀来三郎 | 宇治川 | 三条真度、宇都宮大和守 | 宇治川合戦の恩賞 | 大分県史料02-389築上郡 | 
 
  | 1338 | 歴応元年 | 足利尊氏 |  |  | 幕府開府 |  | 
 
  | 1339 | 暦応2年 | 賀来弥五郎入道 | 豊後国玖珠郡 | 小田次郎 | 地頭職の件 | 大友資料 | 
 
  | 1346 | 正平1年 | 賀来治部丞大神惟世 |  | 陣道、足利尊氏下向の際の誓約 |  |  | 
 
  | 1377 | 永和3年 | 大内義弘 | 豊前国 |  | 豊前国守護職に任じられる | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1392 | 明徳3年 |  |  |  | 南北朝合一 |  | 
 
  | 1398 | 応永5年 | 加来三郎 | 宇留津 | 大友氏鑑 | 大友氏鑑が大友親世に乱を起こした際氏鑑につく | 築上郡史297 | 
 
  | 1432 | 永享4年 | 大内、大友 | 豊前国 |  | 大内,大友の戦いが始まる | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1435 | 永享7年 | 大友持直 | 海部郡姫岳 |  | 姫岳城に拠る | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1436 | 永享8年 | 大内持世 | 海部郡姫岳 |  | 姫岳城を落す | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1436 | 永享8年 | 賀来六郎五郎 | 姫嶽 | 大友親綱 | 大友親綱姫嶽着到軍に名あり | 大分県史料31-305 | 
 
  | 1463 | 寛正4年 | 賀来鑑保 | 賀来の館 |  | 鑑保誕生 | 大神系譜 | 
 
  | 1467 | 応仁元年 | 山名持豊 | 京都 | 細川勝元 | 応仁の乱 |  | 
 
  | 1469 | 文明1年 | 大友親繁 |  | 細川勝元 | 東軍として大内政弘と戦う | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1495 | 明応5年 | 大友政親 | 舟木地蔵院 |  | 大友政親生害 | 大分県史料04-1308 | 
 
  | 1530 | 享禄3年 | 賀来鑑保 | 賀来 | 大友義鑑 | 賀来で騒動起こる加来鑑保死亡 | 大分県史料32-772 | 
 
  | 1532 | 天文1年 | 大友義鑑 | 速見郡勢場ヶ原 | 大内義隆 | 大内氏と戦う | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1532 | 天文元年 | 賀来神九郎 |  | 大友義鑑 | 豊前國妙見岳攻め感状 | 大分県史料32-798 | 
 
  | 1535 | 天文4年 | 賀来鑑綱 | 賀来社 |  | 土佐にて豊後帰国の際は,臼杵庄名字の地を寄進すると約束 | 大分県史料09-166 | 
 
  | 1540 | 天文9年 | 賀来景縁神右衛門尉 | 宇佐八幡 | 永松若狭守藤広 | 宇佐米送り状 | 大分県史料07-127 | 
 
  | 1550 | 天文19年 | 大友義鑑 |  |  | 大友二階崩騒動 | 大分県史料34-2437 | 
 
  | 1556 | 弘治2年 | 加来孫兵衛惟康 | 塩田の城 | 大友義鎮 | 大友の侵攻により降伏 | 築上郡史318 | 
 
  | 1556 | 弘治2年 | 加来壱岐守 | 下毛郡 | 大友義鎮 | 大友氏大内氏と争い宇佐下毛両郡に侵攻 | 築上郡史316 | 
 
  | 1560 |  | 織田信長、今川義元 | 桶狭間 |  | 桶狭間の戦い |  | 
 
  | 1561 | 永録4年 | 大友義鎮 | 豊前門司 | 毛利氏 | 門司城を攻める | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1561 | 永禄3年 | 大宮司宮千代 | 賀来社 | 大友義鎮 | 賀来掃部頭賀来鑑綱跡を安堵する | 大分県史料09-185 | 
 
  | 1562 | 永録5年 | 大友義鎮 |  |  | 宗麟と号す | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1563 | 永禄6年 | 加来刑部大輔惟定 | 葛城神社 |  | 豊後より豊前奈古岩丸に来たり城主となる. | 葛城神社御縁 | 
 
  | 1578 | 天正6年 | 大友義統 | 日向 | 土持氏 | 日州合戦、耳川の戦い | 大分県史料33解題 | 
 
  | 1582 | 天正10年 | 織田信長 |  |  | 本能寺の変 |  | 
 
  | 1586 | 天正14年 | 豊臣秀吉 | 九州 | 大友宗麟 | 大友宗麟の願により九州征伐 |  | 
 
  | 1586 | 天正14年 | 加来孫兵衛久盛 | 宇留津城(椎田町) |  | 11月7日黒田軍により落城 | 城井 | 
 
  | 1587 | 天正15年 | 黒田孝高 |  | 秀吉 | 京都、仲津、築城、上毛、下毛、宇佐の6郡を封す. | 城井 | 
 
  | 1587 | 天正15年 | 加来統直 | 大畑城主(中津市加来) |  | 宇都宮鎮房挙兵の際挙兵 | 城井 | 
 
  | 1587 | 天正15年 | 加来統直 | 大畑城(加来城)主 |  | 中津市加来、黒田家によって討ち取られる. | 黒田家譜 | 
 
  | 1588 | 天正16年 | 宇都宮鎮房、加来 | 中津城(中津市) | 黒田長政、孝高 | 宇都宮鎮房謀殺さる. | 城井 | 
 
  | 1588 | 天正16年 | 加来左内元郡 | 扇城神社 | 中津市二の丁城井神社内 | 宇都宮鎮房とともに黒田長政に討たれる.30才 | 城井 | 
 
  | 1588 | 天正16年 | 加来藤兵衛尉惟元 |  | 宇都宮鎮房 | 宇都宮遺臣 | 築上郡志 | 
 
  | 1588 | 天正16年 | 加来刑部(惟定?) |  | 加来左内の父 |  | 城井 | 
 
  | 1590 | 天正18年 | 黒田孝高 | 豊前 |  | 豊前を平定 | 大分県の歴史年表 | 
 
  | 1592 | 文禄元年 | 豊臣秀吉 | 朝鮮 |  | 朝鮮出兵 |  | 
 
  | 1592 | 文禄元年 | 賀来中務少輔 | 高麗 | 大友義統 | 高麗陣義統公供奉 | 大分県史料33-2247 | 
 
  | 1593 | 文禄2年 | 賀来中務少輔 | 朝鮮国 |  | 戦死 | 大分県史料34-2264 | 
 
  | 1593 | 文禄2年 | 大友吉統 | 朝鮮 | 小西,黒田 | 小西軍が明軍の平壌攻撃を受けるも援軍せず. | 大分県史料34-解題 | 
 
  | 1593 | 文禄2年 | 大友吉統 | 山口 | 秀吉 | 毛利にお預けとなり,山口で幽閉される. | 大分県史料34-解題 | 
 
  | 1598 | 慶長2年 | 豊臣秀吉 |  |  | 秀吉死亡 |  | 
 
  | 1599 | 慶長4年 | 大友吉統 |  |  | 幽閉を解かれ江戸へ移る | 大分県史料34-解題 | 
 
  | 1600 | 慶長5年 | 賀来三七 |  | 大友義統 | 会津表参陣を賀す. | 大分県史料34-2361 | 
 
  | 1600 | 慶長5年 | 徳川家康 |  |  | 上杉征伐へ出発 |  | 
 
  | 1600 | 慶長5年 | 徳川家康 | 関ヶ原 | 石田三成 | 関ヶ原の戦い |  | 
 
  | 1600 | 慶長5年 | 大友吉統 |  | 毛利輝元 | 西軍に与して毛利の軍艦にて豊後に向かう | 大分県史料34-解題 | 
 
  | 1600 | 慶長5年 | 大友吉統 |  |  | 石垣原の合戦で敗れ,吉弘統幸ら戦死 | 大分県史料34-解題 | 
 
  | 1600 | 慶長5年 | 黒田長政 |  |  | 筑前52萬石に封ぜられる | 城井 | 
 
  | 1615 | 元和元年 | 豊臣秀頼 | 大阪城 |  | 豊臣氏の滅亡 |  | 
 
  | 1620 | 元和6年 | 賀来三七の子 |  |  | 賀来兵部,三七の事項,賀来家の歴史を記述 | 大分県史料34-2361 | 
 
  | 1782 | 天明2年 | 加来兵右衛門 |  |  | 暦応2年の文書を貰う |  | 
 
  | 1856 | 安政3年 | 由原宮師 | 由原宮 |  | 歴代宮師 |  | 
 
  |   |  | 
 
  | 更新日
  99/03/07 |  | 
 
  | 名前
  加来利一 |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |